
2015年08月01日
(丸の内中央法律事務所報No.27, 2015.8.1)
□ さて、ライザップといえば、衝撃的なCMや週刊新潮における批判記事など、今や全国的な知名度を持つトレーニング施設ですが、私は、平成27年2月1日から同年5月中旬まで3か月半に亘って通いました。
□ ライザップに通うと本当に痩せることができるのでしょうか。以下の私の体験記が、ダイエットを考えておられる皆様にとって何かのお役に立てば幸いです。
□ 私は、もともと太りにくい体質で、30代まではいくら食べても飲んでも体重に変化がなく、身長182㎝、体重72㎏、BMIは21.7という数値を維持していました。ところが、40代になると、だいたい1年に1キログラムのペースで体重が増加し、まもなく80キロの大台に達することが確実な状況となっていました。
□ このような体重の増加は、もちろん加齢による代謝の低下が原因であることも事実ですが、それよりも度重なる夜の会食及びそれに伴う深酒が大きく寄与しています。試しに数えてみたところ、平成26年12月には忘年会が13回、平成27年1月には新年会が13回もありました。しかし、これ以上太りたくないから会食の数を減らすというのは面白くないので、何かいい方法はないかと考えていたところ、平成27年1月中旬頃、通勤途中の駅でライザップの広告看板を見たことを契機に、ネットで検索をしてみました。
□ すると、何と平成26年12月に、私の自宅から徒歩3分の場所にライザップの新店舗がオープンしていたことが判明し、これは何かの運命かも知れないと感じました。そして、実際にライザップを体験した人たちのブログを読み漁り、これならやってみる価値はあると判断し、ライザップの無料カウンセリングを受けて入会を決意し、平成27年2月1日から通い始めました。
□ では、ライザップに通って何をしたかと言えば、たった2つしかありません。それは、①ライザップの店舗に毎週2回通い、担当トレーナーとマンツーマンで1回あたり50分の筋力トレーニング(これをセッションと言います)を行うことと、②ライザップの指示どおりの食事制限を実施し、その食事内容を担当トレーナーに報告することです。
□ ライザップの筋力トレーニングの特徴は、「限界を超えるまで追い込む」ことに尽きると思います。自分1人であれば「もうダメだ」と感じても、担当トレーナーの指示には従わざるを得ませんので、それまでの自分を超える力を出し切って、その結果筋肉が破壊され回復することで筋肉が成長することになります。実際のところ、第1回目のバージョンAのトレーニング後は、5日間くらい大胸筋が焼けているような筋肉痛に襲われ、また、第1回目のバージョンBのトレーニング終了後は、脚に力が入らず、手摺りを掴まないと階段を下りることができませんでした。
□ では、1回のトレーニングで何をどのくらいやったらそんな状態になるのかというご質問については、種目は覚えていても、重さと回数は覚えていないというのが正直なところです。なぜなら、最初は覚えていてもだんだん苦しくなり、そのうち重さや回数を気にするどころではなくなってしまうからです(もちろん、担当トレーナーは細かく記録を取っていますが)。
□ 但し、人間というのは何事も慣れるもので、このような厳しい筋力トレーニングでも、次第に楽しい部分もあると感じられるようになり、また、最後の1か月は負荷を重くする代わりに回数が減ったため、何とか予定どおりのセッションを完了することができました。
□ では、何を制限しなければならないかというと、代表的なものを列挙すれば、①米、②パン、③そば、④うどん、⑤パスタ、⑥芋類、⑦果物、⑧菓子類であり、要約すれば糖質(炭水化物)を多く含むものです。また、お酒については、ビール、日本酒、ワイン、紹興酒など、糖質を含むものはNGで、焼酎とウイスキーのみ少量ならOKとされています。
これとは逆に、摂取すべきものの代表例を列挙すれば、①肉、②魚、③野菜、④豆類、⑤海草類など、タンパク質及び脂質を多く含むものです。
□ しかしながら、摂取すべきものをただ食べれば良いというわけではなく、基礎代謝を元に算出した1日あたりの摂取カロリー(私の場合は2100キロカロリー)を満たすように3食を構成しなければならないというところに、ライザップの食事制限の難しさがあります。
すなわち、ライザップが目指すのは、単なる「ダイエット」ではなく「ボディメイク」であるため、基礎代謝を下回ると脂肪と一緒に筋肉まで落ちてしまい、理想のボディ作りからかけ離れてしまいます。そこで、食事制限と並行して行う筋力トレーニングの効果として筋肉を増やすためには、タンパク質を中心に基礎代謝を上回るカロリーを摂取することが必要となるのです。
□ 私は、ライザップに通い始めた2月1日から、どのような食事を摂るべきか試行錯誤を重ねましたが、糖質なしで1日あたり2100キロカロリーを摂取するというのはとても難しいことが分かりました(逆に言えば、糖質はカロリーの宝庫ということです)。そのため、朝食と昼食については基本的な食事メニューを決め、やむを得ない場合以外はそのメニューに沿った食事を続けることにしました(もちろん、間食は一切なしです)。
すなわち、朝食は、サラダチキン(ハーブ味、ゆず胡椒味、カレー味などがあります)、生野菜もしくは冷凍ブロッコリー、豆腐、納豆、お茶というメニュー、昼食は、肉もしくは魚、生野菜、ゆで卵、ヨーグルト、お茶と言うメニューにしました。
他方、夜は会食もあり、ライザップのルールを完全に遵守することは困難でしたが、お酒については焼酎とウイスキーだけを飲み、居酒屋など食事を選べる場所では糖質を含むものに手を出さないなど、できる限りの対応を試みました。